
私事ですが、娘が今年度小学校へ入学し、1学期を終えようとしています。
昨日、娘が突然白紙の原稿用紙を持って帰ってきました。
何やら原稿用紙を持って帰った理由を聞くと、スピーチの原稿だと言うのです。
☆クラスで一人代表で、『1学期頑張ったこと』と『2学期がんばること』を
2学期の始業式のときにスピーチをする。
☆任意参加で、原稿を見て各担任の先生が代表を決める。
☆内容は、親と一緒に考えてOK
とのこと・・・。
1年生の1学期といえば、授業でまだひらがなの書き方・読み方をやっているところ・・・
どうやったら相手に伝わるかなんて考えるはずもありません(笑)
もう、私と原稿用紙の戦いです。
なんなら一応、大人のかっちりとした文章でなく1年生のかわいらしさも残したい(笑)
2020年から小学校でプログラミング教育が始まりますが、
プログラミング思考の一つ、『順序立てて考える』ということはもう小学校で
始まっていますね!
言ってみれば、夏休みの読書感想文なんかも構成を考えるところは
プログラミングの一種とも言えるかもしれません!
どんな順番で書いていく?
どうやったら一番読む人に伝わる?と考えることも良さそうですね!!
ちなみにこういったスピーチ、少しネット検索してみると
いろんな小学校で実施されているようです。
(娘は普通の公立小学校です)
このように、小学校でプログラミング思考が1年生から必要な場面が出てきますよ!
ぜひ、幼稚園・保育園の間に慣れておきましょう!
なお、我が家のスピーチは下記の構成にしました!
①わたしががんばったことは2つあります。
②1つめは、算数です。(+例)
③2つめは、友達作りです。(+例)
④2学期は算数の引き算とあいさつをがんばります。(+例)